くちぶえ音楽院 へのコメントhttps://torinaki.com口笛の吹き方と上達のためのコツMon, 25 Aug 2025 10:23:45 +0000hourly1鳥鳴 響 より 口笛上達のコツ へのコメントhttps://torinaki.com/progress/comment-page-1/#comment-149Mon, 25 Aug 2025 10:23:45 +0000https://torinaki.com/?page_id=1362#comment-149下山 への返信。

下山さん

ご質問ありがとうございます。肺の容量は先天的要素が大きく、練習で大きく出来るものでもありませんので、ロングトーンが長く安定して吹けるというのは、限られた空気を効率的に活用する技術が高いということになります。
現在、12秒とのことですので、継続的に練習すればまだまだ向上が期待できると思います。頑張ってください。

鳥鳴響

]]>
下山 より 口笛上達のコツ へのコメントhttps://torinaki.com/progress/comment-page-1/#comment-148Wed, 20 Aug 2025 09:31:00 +0000https://torinaki.com/?page_id=1362#comment-148鳥鳴 響 への返信。

ありがとうございます。やってみたら12秒しかもたなかったので、頑張って練習してみます。

ロングトーンで吹ける方は、肺の容量が多いのでしょうか。それとも、何か別の要因があるのでしょうか。

]]>
鳥鳴 響 より 口笛の吹き方 へのコメントhttps://torinaki.com/basic-method/comment-page-2/#comment-147Mon, 18 Aug 2025 21:27:19 +0000https://torinaki.com/?page_id=64#comment-147ちなみ への返信。

ちなみさんへ

ご訪問ありがとうございます。

>吹き始めた時なぜかいつも小さな音しか出ません。最初から大きな音を出したいです。どうしたらいいですか?

以下の記事を参考に、唇の状態を安定させると、最初からクリアで、大きな音が出しやすいと思います。
https://torinaki.com/clear-sound/
息っぽさの少ない、大きな音を出すためには、継続的な練習が必要なので、くちぶえ音楽院の記事を参考にしばらく取り組んでみてください。

>すぐに息が切れてしまうので、長く吹くにはどうしたらいいですか?

呼吸が浅いのだと思います。まずは正しい呼吸法をしっかり身に着けましょう。無理のない程度に背筋を伸ばした状態で、ゆっくり鼻から息を吸い、おなかの底まで、空気を入れる感覚を意識してみてください。その際、お腹に手を当て、空気を入れた分だけ、お腹が膨らむことを確認してください。音がしっかり安定するなら音が小さくても良いので、一定の音程・ピッチ、一定の音量で出来るだけ長く音を持続させるロングローンの練習を、毎日ストップウォッチで計測しながら繰り返してみてください。時間はかかると思いますが、毎日繰り返せば徐々に正しい呼吸法が身について、長く安定した音が出せるようになると思います。

鳥鳴響

]]>
ちなみ より 口笛の吹き方 へのコメントhttps://torinaki.com/basic-method/comment-page-2/#comment-146Mon, 18 Aug 2025 10:14:54 +0000https://torinaki.com/?page_id=64#comment-146夏休みに口笛の調べ学習をしています。質問が2個あります。吹き始めた時なぜかいつも小さな音しか出ません。最初から大きな音を出したいです。どうしたらいいですか?あと、すぐに息が切れてしまうので、長く吹くにはどうしたらいいですか?

]]>
鳥鳴 響 より 口笛上達のコツ へのコメントhttps://torinaki.com/progress/comment-page-1/#comment-145Mon, 11 Aug 2025 00:10:51 +0000https://torinaki.com/?page_id=1362#comment-145下山 への返信。

下山さん
ご質問ありがとうございます。ロングトーンは基本中の基本ですが、早いパッセージはなんとなく吹けていても、きちんとロングトーンが出来ない方が非常に多いので、基礎的な練習を根気強く取り組むと良いと思います。
さて、息が続かない(長く音を出し続けられない)ということですが、息の吸い方が、まだ浅いのだと思います。
無理のない程度に背筋を伸ばした状態で(頭の上に糸がついて、天井から吊られているようなイメージ)、ゆっくり鼻から息を吸い、おなかの底まで、空気を入れる感覚を意識してみてください。その際、お腹に手を当て、空気を入れた分だけ、お腹が膨らむことを確認してください。吸っているのに、お腹が膨らまない、または、逆にへこんでしまう方がいますが、それは呼吸法として正しくありません。
音がしっかり安定するなら音が小さくても良いので、一定の音程・ピッチ、一定の音量で出来るだけ長く音を持続させるロングローンの練習を、毎日ストップウォッチで計測しながら繰り返してみてください(音が小さいほど、ピッチや音量を安定させるのは難しいです)。時間はかかると思いますが、毎日繰り返せば徐々に正しい呼吸法が身について、音も安定させられるようになると思います。
成人・男性のプロであればおおよそ30秒くらいがロングトーンの平均だと思いますので、最終的にはそのあたりが目標到達点になると思います。
頑張ってください。
鳥鳴響

]]>
下山 より 口笛上達のコツ へのコメントhttps://torinaki.com/progress/comment-page-1/#comment-144Fri, 08 Aug 2025 10:14:31 +0000https://torinaki.com/?page_id=1362#comment-144いつも参考にさせて頂いております。口笛についての悩みがあり、もし宜しければ教えて頂けないでしょうか。
4月頃から口笛の先生に教えて頂いているのですが、今の一番の課題は息が続かないことです。音が小さいことを指摘され、音量を上げようとすると息が持ちません。色々と探ってみた結果、肺の容量が足りないというより、短時間で息を吸いきれないように思います。何か意識した方が良いことなどございますでしょうか。(腹式呼吸を教わったばかりで、もしかすると吸い方がまだぎこちないのかもしれません。そこも含めてご教示願います。)

]]>
鳥鳴 響 より 口笛の音域と高音の出し方 へのコメントhttps://torinaki.com/high-tone/comment-page-1/#comment-143Mon, 21 Apr 2025 22:02:36 +0000https://torinaki.com/?page_id=2064#comment-143下山 への返信。

下山さんへ

ご質問ありがとうございます。口笛の高音を無段階で奏でるためには、舌の先端の位置を意識すると良いように思います。最低音から最高音までを、一息で滑らかにポルタメントで吹く際、舌の先端が、下から(下前歯よりも下の位置から)、上に向かって(下前歯を経由して、下唇の裏へ)、無段階に動くことになります。

結果として、物理的に口内の空間容積が狭くなって、口笛の音の周波数が上がり、高音が出るということになります。

原理的には、口内容積を小さくすれば口笛の音は高くなりますので、頬を緊張させて頬の内側の空間を少なくしたり、舌の中央部分の位置をコントロールすることで、舌の先端の位置を変えずとも、口笛の音程を高くすることが出来ます。

実際には、これらを組み合わせることで、超高音や、ビブラートなどのニュアンスを表現しています。

他の楽器と異なり、口笛は、奏者ごとに、歯並びや、口腔内の形状が異なる為、吹き方に絶対的な正解というものはありません。くちぶえ音楽院の記事も参考にしつつ、是非、ご自身にあった音の出し方を見つけてみてください。

鳥鳴響

]]>
下山 より 口笛の音域と高音の出し方 へのコメントhttps://torinaki.com/high-tone/comment-page-1/#comment-142Sun, 20 Apr 2025 14:27:28 +0000https://torinaki.com/?page_id=2064#comment-142ありがとうございます。無段階に鳴らせるよう練習してみます。

因みに、僕の感覚としては音が鳴る部分が移動するイメージでして、
~ド→上顎の奥と舌の奥の間
レ、ミ→上顎の斜め後ろ上
ファ→上顎の真上
ソ~→上顎の前方
と変化するのですが、無段階で高音を奏でる際は発音場所が異なっているのでしょうか。出来ればこれまで身に付けた感覚を無駄にしたくないので、是非ご教示ください。

]]>
鳥鳴 響 より 口笛の音域と高音の出し方 へのコメントhttps://torinaki.com/high-tone/comment-page-1/#comment-141Sun, 20 Apr 2025 09:25:25 +0000https://torinaki.com/?page_id=2064#comment-141下山 への返信。

下山さんへ

ご質問ありがとうございます。
口笛で楽曲が持つニュアンスを適切に表現するためには、無段階で音をコントロールする技術が必須と思います。
私も田所さんと同じで、特に「切替」はしていません。
慣れるまでかなり時間がかかるかもしれませんが、この記事を参考に、継続的に練習してみてください。

鳥鳴響

]]>
下山 より 口笛の音域と高音の出し方 へのコメントhttps://torinaki.com/high-tone/comment-page-1/#comment-140Sat, 19 Apr 2025 03:48:10 +0000https://torinaki.com/?page_id=2064#comment-140鳥鳴 響 への返信。

質問です。
高いレ辺りから、舌全体を奥の方へ動かして(リード替え?)発音しているのですが、無段階で発音しようとするとどうしてもその時に途切れてしまいます。何か対策はありますでしょうか。それとも、リード替えせずに発音できるように練習し直すべきでしょうか。

]]>