ウォーブリング奏法

口笛奏法解説:ウォーブリング奏法

ウォーブリング奏法は非連続的に音程を変化させることが可能な口笛の奏法です。

連続的にピッチを変化させる「ポルタメント」とは対照的に、階段状の音の変化に特徴があります。

静的ウォーブリングを聴いてみよう

言葉だけでは分かりづらいと思うので、まずはウォーブリング奏法の例を聴いてみてください。

これは後述する「静的ウォーブリング」を利用していますが、ピッチが鋭角に(階段状に)変化していることがお分かり頂けたかと思います。

比較のために、ノーマル奏法で吹くとこんな感じになります。


明らかに聞こえ方が違うことが理解できたと思います。ノーマル奏法ではこのようにピッチを階段状に変化させるためには必ず音の切れ目が発生します。

では次に、全く音の切れ目を発生させないように意識しながらノーマル奏法で同じフレーズを吹いてみます。

先ほどとは違い、音の切れ目こそありませんがピッチの変化が滑らかで、ポルタメントのように音が遷移しています。

以上、3つの例を聞き比べることで、ウォーブリングでしか表現出来ない音楽的ニュアンスがあることが理解できたと思います。

ウォーブリングの種類

ウォーブリングには大別して2つの原理が存在します。

ウォーブリングの種類
  • 静的ウォーブリング
    口内の容積(形状や舌の位置)を全く変化させず、息の流速によって異なる倍音を発生させる方法
  • 動的ウォーブリング
    舌や頬を利用して口内の容積を瞬間的に変化させることによって別の音程へ音を変化させる方法

静的ウォーブリング

トランペットなどの管楽器でも、バルブを全開放した状態で(バルブを全く使わなくても)ド、ソ、ド、ミ・・・と息の使い方だけで音程を変化させることが出来ますが、発音原理上はこれと全く同じです。

口笛においても舌の位置など口の内部の形を全く変える必要なく音程を変化させることが出来るため、ノイズの発生を全く伴わず高速な音の遷移が可能です。

動的ウォーブリング

動的ウォーブリングには様々な種類がありますが、最も一般的な手法は舌を前歯に付けたり離したりする方法です。

すなわち、ノーマル奏法において通常、下の前歯に触れている舌の先端を、前歯に付けたり離したりすることで、一瞬で口内の容積を変化させ、音を変化させます。

動的ウォーブリングでは、倍音の制約無しにかなり自由度の高い音楽表現が可能であるため、装飾音やトリルを口笛で表現する目的の他、高速なパッセージを吹くための技術として広く利用されています。

静的ウォーブリングの方法

ウォーブリング奏法は発音技術的に多くの種類がありますが、以下に紹介する方法は「アタック奏法」に似た原理で空気を頬の内側(歯の外側)にまで意図的に流し込み、口内の空間を通常より大きく確保することで、倍音が生じやすい環境を整えることを基本とする方法です。

そのような状態で普通に口笛を吹いていると、何かの拍子に意図せず音が反転して裏返ってしまうことがあります。

その裏返りを正確にコントロールする技術が静的ウォーブリング奏法の技術そのものなので、音が裏返るきっかけをつかんだら、その音の裏返りを完全にコントロールできるよう反復練習しましょう。

ある程度静的ウォーブリングのコツを掴むと、わざわざ頬の内側に空気を回さなくても、音の裏返りをよりナチュラルにコントロールすることが出来るようになります。

動的ウォーブリングの方法と演奏例

動的ウォーブリングの方法について解説する前に、動的ウォーブリングによる高速な音の遷移を多用した演奏を以下に掲載しますのでまずはご覧ください。

動的ウォーブリングを使わない限りこのような演奏を実現することは難しく、ポルタメントとは全く異なるメリハリの利いた音の変化が感じ取れたことと思います。

「冬の大地」の動画では、舌の先端を下の前歯に付けたり離したりすることを繰り返すことで高速な音の遷移を実現しています。すなわち、高速な音の遷移の間は舌を口の中で忙しく動かしていることになります。

この方法では舌が歯に当たることによるノイズの発生が原理的に避けられない弱みがある一方、静的ウォーブリングよりも技術的に容易で、制御しやすいという利点があります。

一昔前までは各種ウォーブリング奏法は珍しいものでしたが、現在では多くの口笛奏者が利用しており、特に口笛で器楽曲を演奏する上で不可欠な技術となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制です。管理者による確認後、コメント欄に反映されます。